2009-08-07
武蔵小杉の東急バス案内所で銀河鉄道999号全線定期券もとい東急バス全線2009-9-9まで有効のゾロ目定期券を買いました。紙式とはいえ、防水加工かつ金箔押しでかっこいい造りです。全線定期券なので、時間はかかるものの、川崎駅や渋谷・五反田に出ることが可能です。
9-9-9定期券は8月10日から1か月有効の定期券を買えば作れます。皆さんも西暦印刷の事業者を探してチャレンジ
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.34.38.97&lon=%2b139.39.32.11&fm=0
2009-08-05
実は、8月10日から1か月有効の定期券を購入すると、有効期限が西暦2009年9月9日となります。もし、定期券の期限表示が「西暦」ならば、まさに「9-9-9」定期券となるわけです。独自取材の結果、関東圏では、以下の鉄道・バス事業者が西暦での定期券を発行していることが判明しました。あくまで発行元の事業者に依存するため、小田急→JR の連絡定期券の場合は、小田急側で発行すれば JR 路線を含んでいても「9-9-9」にできます。リンク先は各事業者の定期券の案内です。
以下の事業者は和暦での発行です。上信電鉄が和暦なのはまことに残念なところです。なんと、横浜市は、地下鉄とバスで表示が違うという……。
上記の情報は正確性に努めていますが、実際に定期券を発行しての確認まではしてないことをご了承ください。発券手段 (窓口か券売機か) や種類 (通勤・通学・その他) などによっては、西暦ではなく和暦になる可能性もあります。もし、実際に購入される際は、購入される場所での再確認をおすすめします。また、日付が「09」表示になる可能性もあり、この場合「2009-09-09」になってしまいます。この点も、各自で確認されることをおすすめします。
あと、当然ながら、記念に残すならば紙/磁気定期券がおすすめです。PASMO 定期券は、券面が書き換えできるようインクの恒久性が低いためです。
2009-07-03
以前応募した「ホッとハート南九州キャンペーン」ですが、めでたく「オレンジカード」に当選しました!! 本当は30人に当たる特産品が欲しかったのですが、それより当選人数が少ない (20人) という九州新幹線「さくら」デザインのオレンジカードになりました。額面金額が低いとはいえレア度が高いのかな?
今年も11月上旬のバルーンフェスタに合わせて九州参りをしたいですが、何やら京都近辺で WordPress イベントをやる計画があるようで、九州ゆきは11月23日の3連休にずらしたものか……。
[追記] このオレンジカードは非売品でした。今のところ、JR 西日本・九州直通新幹線の列車名公募に応募した人への景品でしか配られてないようです。20枚余ってたということは、300枚ぐらい作ってあったのかな?
2009-06-28
電車内で、傘を吊革に掛けていたら、遠く離れた人から「傘が揺れてみんなに迷惑がかかっている」と注意されました。確かに、見た目が悪く「カッコ悪い」行動だと思いますが、次善策として仕方ない方法です。足元に立てた場合、傘が倒れて隣の人に当たってしまう可能性があるためです。雨水が垂れておらず、隣の人にかかってないことは確かです。各駅停車で空いてるため、誰にも傘が接触してないのも確認済みです。網棚に置くのは、雨垂れが心配です。
で、「あなたは遠く離れたところにいたから、濡れる心配は全くないんだから、注意される筋合いも権利もない」と言い返しました。すると、「いいえ、注意する権利はあります」と反論します。こちらは「隣の人のように、濡れる被害がありえるなら注意していいけど、遠く離れてるんやから、関係ない」と言いました。水掛け論が続いて大声になったので、隣の人からうるさいと言われてしまいました
そこで、次の駅で降りて駅員と相談しましょうというと、急いでて時間がないとのたまいます。「ここで口論しても迷惑になるし、第三者に仲裁してもらう気もないなら、どこかへいってくれ」というと、やっと消えました……。
こちらもあまり行儀いい行動はしてませんが、それなりに考えてのものですし、その上、直接利害関係ない人に注意されるのは、ウザイし腹が立ちます。過剰に正義感があるのは、却って害になりますね……。
単純に、傘がぶらぶらしてうっとおしいからどうにかして、といわれたら対応しましたが、いきなり、「みんな迷惑してる」という無根拠な一般化をされると、わたしは反発する質なのです。当然戦闘モードに入るわけで。
2009-06-21
やっと復旧しました。踏切上げずに先に列車を通していました。他の交通に迷惑かけようが気にしないエゴイズム運行であり、公共交通事業者として許すまじやり方です。これまたJR東日本ボイコット続けなければ……。
[追記] JR 東日本お客様センターに問い合わせました。そうすると、以下のような回答でした (抜粋)。
- 人身事故の場合、国土交通省および警察の指導により、警察が到着するまで現場をいじらない方針である。これは、地下鉄サリン事件のような、駅係員や乗客の二次被害を防ぐためである。
- 私鉄他社に比べると、JR東日本は事故復旧が遅いのは事実である (他社では20分程度だが、JRは1時間程度)。かつては朝ラッシュでも20分程度で復旧したこともあるが、上記の理由により、今は無理。
どうやら、安全第一、コンプライアンス遵守という方針と思われます。それ自体は正しいことですが、「1分1秒でも早く復旧する」というお客様視点が欠けています。復旧を早くすることは、乗客および JR の損害も軽減するわけで、ムダが減らせるのです。JR 東日本には、「お客様に満足してもらうため、いかに事故復旧を早くするか」という視点を持ってもらうことを希望します。JR 東日本は、トヨタ生産方式とかシックスシグマとかの改善手法を取り入れたらいいのに。
[追記] あと、駅員が JR 東日本社員ではなく、子会社 (もしくは系列会社) に駅業務を委託していることも、「踏切をすぐ上げられない」原因ですね。JR 東日本社員じゃないから権限がないのです。業務の効率化を優先しすぎて、事故復旧のコストを増大させてしまっているわけです。すべての駅で JR 東日本が直轄すべきとは思いませんが、すぐそばに幹線道路が走っているとか、臨機応変な対応が必要な小駅こそ直営のがいいですね。
JR南武線の津田山〜久地間でJR事故らしく踏切が降りっぱなしです。おかけでバスが抑止です。せめて踏切は上げてよ〜〜。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.36.39.21&lon=%2b139.35.33.06&fm=0
2009-06-18
来月の3連休で会津旅行を計画しています。「ゆったり会津東武フリーパス」を使うのが一番安いのですが、臨時列車である特急あいづ号 (上野〜喜多方) に乗りたくなりました。そうなると、東京都区内〜会津若松〜会津鉄道〜野岩鉄道〜東武で1周のきっぷを作りたいですよね;-) JR みどりの窓口では、端末に「接続コードエラー」で返されました。JR→新藤原、JR→会津高原尾瀬口と区間を短かくしてもダメです。どうやら、会津鉄道と JR の連絡乗車券は、発売できる JR の駅の境界が福島県近郊に限られているようです。
で、会津鉄道に電話で問い合わせたところ、「喜多方〜郡山、会津若松〜会津坂下、および福島駅が連絡乗車券の設定対象」という回答でした (郡山〜福島の途中の駅は対象外)。JR区間が100kmを越えるようにするには福島から買うしかありません。会津鉄道は、線内だけの乗車券でも、各駅で途中下車できるそうですが、当然ながら有効期間は1日のみです。今回、途中駅で宿泊のため、会津鉄道の区間を有効2日以上にしたいんですよね……。そのためには、JR区間を100km を越えるきっぷとした連絡乗車券が必要なのですが、その目論みは失敗に終わりました。けっきょく、素直に「ゆったり会津・東武フリーパス」かな……。いや、会津鉄道は 100km 未満のきっぷでも途中下車できるんですから、単にJRとの連絡乗車券を買えば「有効2日間」になりそうな……。
2009-04-25
今年は、JR紀勢本線が開通して70周年だそうです。それを記念して各種イベントがありますが、その中で、全96駅を対象とした「ウルトラ駅名しりとりラリー」が開催されています。
- 駅の範囲は、紀勢本線内にある駅を対象とします。(亀山駅〜和歌山市駅、全96駅)
- スタートはどの駅から開始にしても構いません。
- 濁音の付いている駅名は濁音なしに変えても構いません。(例) 見老津「みろづ」と読みますが「みろつ」と読んでも構いません。
- 駅名の中に「紀伊田原」駅のように「紀伊」が頭に付いた駅名の場合は、「紀伊田原」
または「田原」と読んでも構いません。
- 同じ駅名を2回使うことはできません。
以前、都営交通のしりとりスタンプラリーを考察したことがありましたが、今回は「紀伊」を付けたり外したりが可能という特殊ルールがあるのが難しいですね。さすがに全96駅を辿るのは無理だと思いますが、最長コースが何なのか、検討してみましょう。賞品として「21駅以上踏破された方」が対象のものがあるので、おそらく21駅は回れるのだと思います。応募用紙には32駅分のスペースがあるので、33駅を越えたいところですね ;-)
(続きを見る…)
2009-04-22
JR東日本を使わずバス通勤していますが、そのために遅刻がかなり増えてしまいました。バスはどうしても遅延が発生しますし、それを見込んだ余裕ある便だとだいぶ早く起きなければならず、なかなかそれに間に合いません。
仕方がないので、「バスだと間に合わないが、鉄道だと間に合う」時間に限ってJRの利用を解禁することにしました。ちょっとでも節約するため回数券を購入します。無駄に「表紙」なんかあるんですが、これをやめたらコスト削減しそうなものを……。私鉄の回数券には表紙なんてないですよ〜〜。
なお、鉄道でも遅刻しそうなら、従来通りバスにします
だってバスのが圧倒的に楽ですから。
2009-02-11
遊園に着きました。渋谷〜120円きっぷと新宿〜遊園の土日回数券と合わせて2枚通しで出場できました。パスネットが自動改札で使えてたら、いちいち券売機で120円きっぷ買わなくていいのに〜。Suica/PASMOに土日回数券を格納する機能アップが望まれますね。
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
30
次へ »