2007-05-08
帰省の帰りは、大阪市内から神戸に出て、そこから新幹線に乗車したのですが、ひょっとすると乗車券を通しで買えたのかもしれません。新大阪〜新神戸間は新幹線と在来線が別線扱いなので、三ノ宮と新神戸とを乗り換えできる特例とあわせると、大阪市内〜新神戸〜横浜市内を通しの乗車券として買える気がしてきました。
実際の運賃は、290円 (加美→大阪を ICOCA 利用)、250円 (大阪→元町の昼特、梅田の金券屋価格)、8,720円 (神戸市内→町田) で合計9,260円でした。もし大阪市内〜横浜市内を通しのきっぷで買うならば、9030円 (大阪市内→神戸市内→横浜市内; 593.8km)、150円 (横浜市内から町田の乗り越し)で、合計9,180円でした。うーん、80円しか違いません。
これは昼特が安すぎるからあまり差がないのでしょう。普通運賃ならば、大阪→元町は390円ですから220円の差が出てきます。また、町田経由ではなく、武蔵小杉経由で帰宅すれば、乗り越しの150円が不要になって370円の差があるとも言えますね。
なお、大阪市内→神戸市内→新横浜→町田にすると600kmを越えてしまって9350円になるので割高です。横浜市内のきっぷで町田に乗り越しする方が安いです。
これらの考察は、「大阪市内〜新神戸〜横浜市内が通しで買える」ことが前提なので、それが間違っていたら意味がありません。買えるか買えないか、よく分かりません……。
[追記] 新神戸折り返しでは買えず、西明石折り返しならば買えることが判明しました。しかし、片道では9350円と安くならないので、結果として今回の買い方は正解と言えます。
2007-05-06
その問題の向ヶ丘遊園ですが、そこそこ乗降客がいました。40〜50人くらいかな。ギリギリ急行停車の値打ちありそうです。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.37.00.25&lon=%2b139.33.51.21&fm=0
新百合ヶ丘で多摩急行と各停に連絡しました。つまり昼間だと快速急行となっているスジのようです。新百合ヶ丘でも乗車客多し。夕方でも快速急行走らせたらいいのに。その代わり、多摩急行は向ヶ丘遊園止めればいいわけで。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.36.12.20&lon=%2b139.30.26.59&fm=0
町田でも予定前倒ししまして1801発急行新宿ゆきに乗れました。
[追記] もちろんパスネットを使ったのですが、改札機投入時の写真を撮る時間余裕がなかったので、カテゴリー付けはしませんでした。そもそも、この乗車予定区間は、金券屋で土日回数券を買って乗るのが基本なので、実はパスネットは推奨されない乗車パターンです;-) 5月1日に金券屋に寄ってみたのですが連休休みだったので、あきらめました。金券屋だと200円ぐらいで売っているはずで、40円お得です。
鴨居あたりはイーモバイル圏内でしたが十日市場を過ぎると電波弱くなって、長津田はアウトでした。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.31.55.01&lon=%2b139.29.39.13&fm=0
予定前倒しして1836発普通八王子ゆきに乗りました。乗車客多くて座れず。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.30.18.95&lon=%2b139.37.03.29&fm=4
新横浜には定刻着でした。2番線着。
ここで横浜線に乗り換えます。
豊橋付近で減速してしまいました。先行列車がつかえてるのかな?
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b34.46.01.53&lon=%2b137.22.42.36&fm=2
エクスプレスリサーチの割引券利用シリーズは、今回はコーヒーではなくアイスクリームにしました。バニラと抹茶があるようで、これはバニラです。
車内は混雑していて、ワゴン車は5〜16号車しか来ないようです。1〜3号車が無理なのは仕方ないとしても、指定席である4号車に行かないのはひどいな〜〜。
イーモバイルは名古屋郊外で圏外になりました。三河安城まで保たないとは情けない。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b34.59.56.41&lon=%2b137.01.28.56&fm=2
1
2
3
4
5
6
…
11
次へ »