先週7月21日、22日に乗車した近鉄伊賀線、ありがとうきのくにシーサイド号、紀州鉄道の写真を掲載します。

伊賀線・きのくにシーサイド・紀州鉄道写真集

帰着しています
22時30分ごろ帰着しました。今回も楽しい内容でした。土曜日はトラブル発生して USJ に行く予定が没になりましたが、京都でコーヒー豆の買い付けができたり、ひさびさに餃子の王将出町店に訪問できたりという収穫がありました。日曜日は、きのくにシーサイド号や紀州鉄道に感銘を受けましたが、白浜という観光地自体も気に入ってしまいました。観光名所が多数あって、そこへのバス便が充実しているというのはうれしいところです。白浜温泉に混浴があるならば、入浴と絡めて観光したい気になりました。十津川温泉の帰りに寄る手もありますね。
来週はトンネル駅3駅訪問です。駅のアプローチ階段が多いので怪我には気をつけたいと思っています。1日のツアーなので荷物少な目でいけるのがうれしいところです。
急行片瀬江ノ島ゆき
新宿から小田急
山手線外回り
浜松町〜〜
待避線できた昭和島
昭和島は待避線が増設されました。これにより快速列車を大幅に増発することが可能になっています。ただ、「空港快速」と「区間快速」では音が似ているのが気になります。単なる快速と区間快速でよかったのに。このほうが分かりやすいと思うので。
モノレール山手線内割引きっぷ
土日祝限定で、モノレールからJR山手線まで500円になる割引きっぷを使います。川崎回りより少し高いですが、最後の徒歩が少なくて楽なのでこちらにします。以前はモノレール側、JR 側ときっぷがバラバラで2枚組みでしたが、現在は1枚にまとめられて分かりやすくなりました。
HND着〜
羽田空港 (HND) に着きました。白浜 (SHM) の滑走路は33で羽田は34Lでした。しかも33番スポットに駐機なのでターミナルビルまでバス移動してます。こういうときこそ測位したいのに〜〜。電池切れがくやしいーー。
保安区域に入りました
白浜空港の保安区域に入りました。コンパクトな空港で手荷物検査のすぐ後ろがロビーです。逆に言うとロビーから手荷物検査場が丸見えです。
本日の機体はMD87です。クラスJ未設置なのは残念ですが、早期に退役させる方針らしいので改造するのがもったいないのでしょう。この機体を飛ばせる機長も少ないでしょうから非効率かつリスク大なことは確かです。B737-800ヘの集約はやむなしかも。
[追記] 誘導路は滑走路の中央にしかついてません。なので、滑走のためには、滑走路上を半分逆走する必要があります。便数が少ないとはいえ、思い切った設計です。他の空港では滑走路の両端付近に誘導路作ってあることが多いのですが。