きのう乗車した高山本線のデジカメ写真および動画です。おわらロボは動画じゃないと意味ないですよね。(2007-09-13 に3枚追加しました)

高山本線写真集
高山線乗車まとめ
今回の高山線めぐりは、天候に恵まれ、調達面でも問題が少なく、楽しくこなせました。多治見で食料袋を忘れたり、美濃太田〜高山が立ち詰めだったりしましたが、高山で残り少ない駅弁をゲットできた頃から運が向いてきたようです。
何よりうれしかったのは、地元が歓迎していることです。白川町、宮川町で開通記念の横断幕を作っていて、飛騨細江駅、坂上駅、打保駅などでは子供らが旗振りまでしていました。普段はあまり使われない高山本線ですが、このように歓迎する人たちがいることは喜ばしいことです。なんと、「旗を振っているのが見えたから開通したと思って乗りに来た」という人までいたのは、こういうイベントの意義が十分に発揮されたと言えます。レポートしませんでしたが、坂上駅の待合室には、住民の汽車の思い出を貼り出してあるパネルもありました。
わたしは、北陸線が不通になったときのバイパス線として必要なので高山線の復旧は必須だと考えていましたが、なかなか JR と岐阜県が腰を上げず、3年もかかってしまったのは残念でした。宮川町なんて横断幕に「早期復旧ありがとう」という皮肉った文言を使っていて、乗客としては苦笑するしかありませんね;-)
ともあれ、鉄道の復旧が行なわれたのはありがたいことです。過去にも、災害のために廃止になった鉄道は数多くあります (最近では高千穂鉄道) から、歓迎したいですね。そして、鉄道が使われるようにするためには、高山本線も、普通列車を少なくとも1時間に1本ぐらいは運転してもらたいものです。地元の人曰く、「本数少ないので、行きはいいとして、帰りの列車がなくなったら困るから乗りにくい」とのことです。
[追記] そうそう、フル充電していたはずの au 端末 E03CA が電池切れになったのは残念でした。大容量バッテリーのはずですが、電波が弱い区間でメール送信を繰り返したので電池の消費が激しかったのでしょう。N904i も電池が持たないことが分かっているとは言え、こちらも電池切れになったのは悲しい〜〜。
遊園ホーム切り替え後

旧待避線は切断済み
旧待避線は切断済みで新本線が少しが敷かれています。今晩はこの新本線を使えるようホーム削り取り工事を行うわけです。
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.37.03.16&lon=%2b139.33.57.58&fm=0
ホーム張り付けした向ヶ丘遊園
今日一日中1番線を使用停止して (案内PDF)、ホーム張り付け工事した向ヶ丘遊園です。
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.37.00.67&lon=%2b139.33.53.52&fm=0
[追記] 電池切れしていた E03CA ですが、電源入れてみると少し復活していたので、au 端末でレポート。
今度こそ急行小田原ゆき乗車
2211発急行小田原ゆきが5番線に入線して今度こそ乗車です。写真に写した2人は待ち行列を無視して割り込み、それを注意すると「なんやオバハン」と逆キレした馬鹿野郎です。なので全世界に晒し首にしてあげます:-)
割り込みは柱の陰からぬうっと行われたので、並ぶ列を間違えただけで時間的には前から並んでいた可能性もありました。でも、逆キレした言葉の内容からそれはないでしょう。わたしは座れたからいいものの、座れなかったら駅員呼んで力ずくでも立たせますよ……。