2008-10-14
昨日乗車した大井川鐵道のデジカメ写真を公開します。本線はあまりオモロなかったので写真少な目です。井川線は渓谷を走るだけあって、絵になる写真が多数撮れました。日差しがきつすぎて露出オーバー気味なことが残念です。写真の腕と、もっといいカメラがあれば、すごい写真ができそうなので、お金溜めて D60 ぐらいは欲しいところです。あと、圏外のため測位できない場所が多かったので、単独測位できる端末 (ドコモ or au の新機種) を入手したいですね。
温泉もいろいろある (混浴露天は??) ようなので、泊まりで再訪問したいなーー。温泉に行くならば、フリーきっぷの安い冬かな?

大井川鐵道金谷駅の待合室

近鉄16000系

近鉄16000系の内部

地名駅のトマソントンネル

千頭駅4番線

千頭駅6番線。車両が小さい!!

井川線車両内部(制御車)

隣の車両から1両分を撮影。これだけしか席がありません

大井川鐵道井川線車両の連結器

井川線旧線の分岐付近 (南側)

アプトいちしろ駅での連結作業

アプト式の歯車 (長島ダム駅で撮影)

アプトいちしろ〜長島ダム間の勾配

長島ダム全景

長島ダム駅の周辺。金がかかった造成です

接岨湖 (長島ダムのせきとめ湖)

尾盛駅の旧ホームと倉庫

関の沢鉄橋からの山々

関の沢鉄橋から川を望む。100m の高さ!

井川ダム

井川駅ホーム

井川線のカーブする軌道

奥大井湖上駅ホーム

奥大井湖上駅からの橋とトンネル

奥大井湖上駅の上にあるレイクコテージ

奥大井湖上駅を上から望む。1423発井川ゆきが見えます。

大井川鐵道レインボーブリッジ (北側)

大井川鐵道レインボーブリッジ (両方)

奥大井湖上駅の南側からレインボーブリッジを望む

長島ダム手前の90パーミル勾配

90パーミル勾配を走る列車。中部電力用らしき貨物を運んでいて機関車重連です
2008-10-13
川崎に着きました。2252発の南武線立川ゆきに乗り換えます。電池やばいので、レポートはこれで終わりかも。
小田原で2150発の快速アクティー東京ゆきに乗り換えました。都合登戸には15分早く着きます。小田急に乗り換えれば、さらに30分早く着くんですが、運賃もったいないのでパス。株主優待券の手持ちはあるんですが。
熱海に着きました。3番線着。草薙で座れてからは結構寝てました。熱海でも連絡よくて5番線の2125発普通東京ゆきにおのりかえ。
静岡に着きました。2番線着で1番線の2004発熱海ゆきに乗り換えます。3両編成で、すでに座席が埋まっています。まあしばらくしたら空席できるでしょう……。
金谷に着きました。神尾あたりまですっかり熟睡でした。運賃表が高い!
ギリギリ連絡をクリアして1930発に乗車しました。
千頭駅での調達はあきらめました。素直に1814発の金谷ゆき近鉄特急で帰ります。というか、また近鉄か!という思いです。せめて京阪か南海に乗りたかったような……。ただし、リクライニングできるのは近鉄特急だけので、寝て帰るにはちょうどいいかも。
千頭に着きました。井川線の0キロポストがあります。すっかり暗くなってしまいました。駅構内の売店も閉まっています。
沢間駅は駅舎の反対側に交換用側線跡がありました。かつては交換駅だったんでしょう。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.07.25.98&lon=%2b138.08.14.38&fm=0
車掌さん曰わく、かつて土本駅は日本で一番乗降客数が少なかったそうです。今は橋が掛かって道路アクセスもできたので、そこそこ便利だと思います。家もだいぶあるような……。
1
2
3
4
5
6
7
次へ »