時間調整を兼ねて溝口周辺で食事していました。例によって溝06系統で帰還します。1935発はパスしたので2000発。

溝06で帰還
高津高校前で下車
高津高校前で下車しました。ここなら350円で済むのです。
すぐに溝04系統が来ましたが、無視されました。まあ次の溝口駅前止めですから仕方ないでしょう。普通は1区間だけは乗りませんし、溝の口駅に行くなら東急バスに乗り続ければいいのですから。唯一市バスに乗り換えるメリットは、市バスの定期券か優待パスを持っている場合です。
新横浜〜
改札してコーヒー
名古屋からのぞみ130号
名古屋に着きました。JR連絡改札はEX-ICを見せれば利用可能です。連絡票をもらえるので、これをJRの改札に見せると精算票に交換してくれるので、これを改札に通せばよいです。どこかセキュリティーホールがありそうな気もしますが、まあいいでしょう。
のぞみは帰省からの戻りラッシュで数分遅れ気味です。
[追記] EX-IC の案内パンフレットをよく読んでみると、近鉄-JR連絡改札で、近鉄のきっぷと JR東海に乗れる IC 乗車券 (TOICA/ICOCA/Suica) を併用して通過すれば、新幹線改札口で、その IC 乗車券と EX-IC を重ねてタッチして改札できます (運賃は引かれません)。こうすれば「EX-IC 専用通過票」をもらう必要はありません。ただし、モバイル Suica は、あらかじめ EX-IC 登録しているモバイル Suica のみ利用可能です (モバイルSuica は EX-IC と重ねるのが不可のため)
津〜
中川短絡線
名張で五十鈴川ゆき急行と連絡
名張に着きました。ここで五十鈴川ゆき急行 (榛原〜榊原温泉口は各停) と連絡しました。普段は宇治山田止めですが、三が日なので内宮に近い五十鈴川まで延長のようです。
かつてのダイヤでは急行を榛原で追い越してましたが、名張で追い越すことです緩急結合できるようになりました。たしか東青山あたりで後続の特急賢島ゆきに追い越されたはず。
お土産はせんとくん
お土産は今年限定のネタグッズであるせんとくん商品です。WordBench川崎向けにはミルククッキーとしました。
奈良県はお土産向けの商品が少なかったで苦労したのですが、今年に限ってはせんとくんに大活躍してもらいましょう。