新横浜に到着しました。こだまだと名古屋から2時間半かかりますが、さすがに快適です。何より電源がついているのが強力ですね。ここで正月の移動レポートは〆とします。
新横浜に到着
名古屋からぷらっとこだま
関西から川崎へは青春18きっぷでの在来線乗り継ぎを予定していましたが、ぷらっとこだまの券が手に入ったのでゆったり新幹線で戻ることにしました。各駅でレポート可能ですが、それは Foursquare でのチェックインで代用することにしてブログ投稿は省略とします。どうせ「のぞみXX号に抜かされた」のレポートしかできないわけですし;-)
橿原神宮のジャンボ絵馬
翌日は橿原神宮に詣でました。ここはジャンボ絵馬が有名です。大神神社の絵馬も大きいものでしたが、ここは二回りぐらい大きいものです。記念撮影客が絶えませんが、人の入れ替わりを狙えば人物抜きで撮れます。
橿原神宮は神武天皇を祭っているということで、天皇制を嫌いな人からは人気がないようです。でも、神武天皇は人としては実在しない可能性が高く、神話上の存在と考えればまんま「神」となるわけで神社としては成立していると考えます。
まずは三輪山詣で
奈良の初詣、まずは大神神社です。ご神体である山と鳥居、ジャンボ絵馬、展望台からの大和平野の3点でお送りします。
大美和の杜展望台は大和三山を眺望できる有数のスポットですが、香具山がどれか分かりにくいんですよね。なだらかな丘の形状なのではっきりしないんです……。なお、わたしは大鳥居とガスタンクを望むこの方角が好き。もうちょっと広角レンズならば耳成山も入るんですが、上下方向に余計なものが入ってしまうのがいまいち……。
羽田から飛行機ぴゅん
関西へは特定便運賃が安い飛行機にしました。例年1月1日は安めの設定です。滑走路は34L→32Lでした。羽田が16Rから34Lに変更されて離陸が遅れてしまいました。そもそも使用機材の到着も遅れていて、1時間ぐらい延着……。
銚子からは18きっぷで
銚子からは青春18きっぷでの移動です。ちょうど特急が連絡しているのですが、料金をケチるためと駅前で買い出しをしたかったので見送りました。今年4月の消費税アップで鉄道運賃も改訂されるため、現時点での運賃表をできるだけ収めておこうと思います。まずは銚子から。
以後の行程は珍しくもないのでレポート省略です;-)
本銚子から帰還
銚子ポートタワーからは笠上駅ではなく本銚子駅に出てみました。あまり距離が変わらないこともありますが、道としてはこちらの方が分かりやすいのです。本銚子駅は掘割になっていて、上から到着列車を捉えられます。
しょうこりもなく銚子タワー
しょうこりもなく、今年も全日本タワー協議会のスタンプラリーに挑戦すべく銚子ポートタワーに登ります。2回挑戦して1年の期限切れを2回やってしまっているので今年こそは達成します。
8時半の到着だと記念マグカップの贈呈にも間に合いましたよ。