例のごとくエクスプレス予約できっぷを受け取りました。グリーン特典でN700です。新横浜駅は改装工事したばかりなのに「樋の容量オーバー」で盛大に雨漏りしてます。夕食は、当然東海パッセンジャーズは避けて崎陽軒。

雨漏りする新横浜でエクスプレス予約グリーン特典発券

N700のぞみグリーン車を予約
いよいよ1か月後に迫ったJRおおさか東線の開業ですが、1番列車に乗るには3月14日のうちに大阪に移動する必要があるため、新幹線の予約を行いました。エクスプレス予約のポイントが1010ptあるので、グリーン特典を利用して N700のぞみG車を体験してみることにします。奇しくもパスネットの自動改札での利用最終日でもあります。
3月14日(金)
18xx 某駅 → 1828 武蔵小杉、普通川崎ゆき (定期券区間) 1834 武蔵小杉 → 1845 菊名、普通元町・中華街ゆき (パスネット最終日利用190円) 1853 菊名 → 1856 新横浜、普通八王子ゆき (大阪市内まで乗車券8190円) 1910 新横浜 → 2127 新大阪、のぞみ51号 (N700系、e特急券4690円) 2136 新大阪 → 2140 大阪、普通新三田ゆき 2153 大阪 → 2208 新今宮、関空紀州路快速関西空港・和歌山ゆき 2215 新今宮 → 2229 加美、普通奈良ゆき
3月15日
0537 新加美 → 0550 放出、普通放出ゆき (18きっぷを使うか否か) ※おおさか東線上り1番列車 0612 放出 → 0627 久宝寺、普通久宝寺ゆき ※おおさか東線下り1番列車。おおさか東線完乗 -- USJ 巡りなど -- -- 18時からトランス交流会 --
3月16日(日)
– 18きっぷ利用の在来線移動で帰還 –

エクスプレス予約のグリーンプログラムがサービス変更
来年3月より、エクスプレス予約で提供されているグリーンプログラムのサービス内容が変更されることになりました。
- ポイント有効期限が延長: 2月末→6月末
- 累積ポイントが減額: 乗車キロに応じて貯まるポイントが10〜20ポイント減額
前者は改善ですが、後者は一見改悪に見えます。実は、現行のポイントは短区間に有利で長距離に乗ってもあまり貯まらない配分でした。自由席840円の特定区間でも30ポイント貯まるというのは大盤振舞いだったのですが、それが10ポイントに減らされます。まあ適正ですが、せめて15ポイントにしてほしかったですね。
また、首都圏〜関西では100ポイントから90ポイントになるので「東京〜大阪を5往復したら、のぞみグリーン車に乗れる」という宣伝文句は、「6往復」になってしまいます。ちょっと宣伝文句としてパンチが弱い気がするのですが……。
ところが、累積ポイント減額に対する見返りとして、「ポイントバックキャンペーン」が行なわれます。2月1日〜3月末まで、グリーンポイントで「ひかり」「こだま」に乗った場合、300ポイントが戻ってきます!! わたしは 820ポイント貯まる予定なので、2月に予定されているカフェ玖伊屋で片道グリーン車に乗れば、320ポイント残りとなります。そのとき往復新幹線にすれば200ポイント貯まるので、差し引き520ポイントになります。6月末までに片道乗れば、こだまグリーン車にも乗れますね ;-) こりゃ5月連休も新幹線で往復になりそうな予感……。

年末年始の帰省予定
年末年始の帰省ですが、報告はしなかったものの、すでにエクスプレス予約は行ってあります。東京駅から友人と乗るため、東京〜京都の指定席および東京〜新大阪の指定席を席番リクエストで隣同士で押えていました。しかし、グリーンポイントが590ptしかない問題に対処するため、さきほど、東京〜京都の指定を新横浜〜京都に短縮し、東京〜新横浜は自由席特急券と変更しました。こうすると、合計230pt 取得できて、めでたく 820pt となります。特急料金も 5210円 (4370+840) となり、520円の追加で済みます (新横〜京都で特急料金が1段階安くなるため)。しかし、東京〜新横浜では着席できないので、友人には新横浜まで喫煙ルームでがんばってもらうこととします ;-)
行程は以下の通りとなります。
12月31日
1636 遊園 → 1657 新宿、急行新宿ゆき (土日回数券: 実質171円) 1700 新宿 → 1713 東京、中央線快速 (Suica 190円) 1750 東京 → 2027 新大阪、のぞみ49号 (大阪市内まで乗車券8510円、e特急券4690円) -- 新大阪でなは・あかつきを見送る -- 2036 新大阪 → 2040 大阪、普通新三田ゆき 2048 梅田 → 2058 淡路、普通河原町ゆき (PiTaPa 180円)
1月1日
クルマで奈良へ。途中、新加美駅の近辺を通るかも??
1月2日
初詣等
1月3日
1601 八木 → 1751 名古屋、特急名古屋ゆき (株主優待券、特急券1560円) | 1621 八木 → 1712 中川、特急鳥羽ゆき (名古屋まで特急券1560円) | 1715 中川 → 1814 名古屋、特急名古屋ゆき 1825 名古屋 → 1947 新横浜、のぞみ36号 (横浜市内まで乗車券5460円、e特急券3940円) 1953 新横浜 → 2014 町田、普通八王子ゆき (乗り越し150円) 2021 町田 → 2035 向ヶ丘遊園、急行新宿ゆき (パスネット利用 240円、または土日回数券: 金券屋で200円) ※近鉄沿線住民は「大和八木」「伊勢中川」なぞとは呼ばないのです ;-)
町田乗り換えを急げば、遊園停車の特急はこね44号に乗れるのですが、2019発なので乗り換えが5分しかなく短かすぎます。もう1本早い新幹線が取れればいいのですが、グリーン車にわずか空席がある程度です。単なる700系ではグリーン車もったいないし。
1月4日は休もうと思えば休めましたが、1月下旬に4連休を作る予定なので、出勤しておこうという算段です。
(このエントリーは随時、加筆・訂正がありえます)

エクスプレス予約のポイントが590pt
今年は比較的新幹線によく乗っていまして、エクスプレス予約の乗車ポイントが590pt溜まりました。大晦日に友人と新幹線に乗車して200pt追加されるので790pt となりますが、おしくも「ひかり号」のグリーン車アップグレードできる 800pt に届きません……。
こうなると、9月の四国一周のためのアプローチで、新幹線と南風1号を乗り継ぎ割引で買ってしまったことが悔やまれます。もし、エクスプレス予約を使うと、2410円 (e特急券) + 2390円 (南風グリーン特急券) で4800円かかりました。乗り継ぎ割引では 4530円だったので、270円の節約のために 30pt 捨ててしまったことになります。当時非常に悩んだのですが、800pt に行くことはないだろうと考えて節約を優先したのでした。あと、MV端末の制約で、新幹線との乗り継ぎでないと南風号が買えなかったこともあります。
こうなると、12月中に短区間乗車して 30pt 稼ぎましょうか。それとも、190pt を捨てて、こだまのグリーン車に乗ることにしましょうか。