昨日乗車した大井川鐵道のデジカメ写真を公開します。本線はあまりオモロなかったので写真少な目です。井川線は渓谷を走るだけあって、絵になる写真が多数撮れました。日差しがきつすぎて露出オーバー気味なことが残念です。写真の腕と、もっといいカメラがあれば、すごい写真ができそうなので、お金溜めて D60 ぐらいは欲しいところです。あと、圏外のため測位できない場所が多かったので、単独測位できる端末 (ドコモ or au の新機種) を入手したいですね。
温泉もいろいろある (混浴露天は??) ようなので、泊まりで再訪問したいなーー。温泉に行くならば、フリーきっぷの安い冬かな?

大井川鐵道金谷駅の待合室

近鉄16000系

近鉄16000系の内部

地名駅のトマソントンネル

千頭駅4番線

千頭駅6番線。車両が小さい!!

井川線車両内部(制御車)

隣の車両から1両分を撮影。これだけしか席がありません

大井川鐵道井川線車両の連結器

井川線旧線の分岐付近 (南側)

アプトいちしろ駅での連結作業

アプト式の歯車 (長島ダム駅で撮影)

アプトいちしろ〜長島ダム間の勾配

長島ダム全景

長島ダム駅の周辺。金がかかった造成です

接岨湖 (長島ダムのせきとめ湖)

尾盛駅の旧ホームと倉庫

関の沢鉄橋からの山々

関の沢鉄橋から川を望む。100m の高さ!

井川ダム

井川駅ホーム

井川線のカーブする軌道

奥大井湖上駅ホーム

奥大井湖上駅からの橋とトンネル

奥大井湖上駅の上にあるレイクコテージ

奥大井湖上駅を上から望む。1423発井川ゆきが見えます。

大井川鐵道レインボーブリッジ (北側)

大井川鐵道レインボーブリッジ (両方)

奥大井湖上駅の南側からレインボーブリッジを望む

長島ダム手前の90パーミル勾配

90パーミル勾配を走る列車。中部電力用らしき貨物を運んでいて機関車重連です
地名(じな)で南海ズームカーと交換しました。ポイント付近にトマソントンネルがあります。大鐵曰わく、日本一短いトンネルらしいですが、JR吾妻線のとどちらが短いんでしょうか。
先週行きました、バースデイきっぷで四国一周したツアーのデジカメ写真を公開します。主に携帯電話でリアルタイムレポートできなかった写真を中心に揃えています。抜けるような青空が南国らしいですね。

岡山駅に停車する南風1号 (2000形気動車)

南風グリーン車の座席

南風で坪尻駅を通過中 (こういう写真を
撮っていたのです)

牟岐駅停車中の剣山4号 (キハ185系。ヘッドマークは「むろと」に変更後)

海部駅北側にあるトマソントンネル

甲浦駅の終端

室戸岬の海岸

奈半利駅の終端。ここが甲浦の終端と繋がる計画です。

土佐くろしお鉄道のタイガース列車

若井駅先の川奥信号場での分岐

打井川駅近辺の四万十川

アンパンマン列車(ドキンちゃん号)

ドキンちゃん号の禁煙指定席シート (この区画だけがアンパンマン仕様シートです)

ばいきんまん号の禁煙指定席シート

しおかぜ号 (8000形電車)

8000形グリーン車座席

8000形レディースシート

学駅の駅舎

学駅の構内。徳島側を望む

新改駅ポイント (土佐山田方面から駅に進入)

新改駅車止め

新改駅改札口 (ホームから望む)

新改駅ポイントその2 (引き上げ線から繁藤駅に出発)

繁藤駅で、上下普通列車が交換中に下り特急が通過

土佐北川駅ホーム

大歩危駅の駅舎

大歩危駅ホームにある祖谷かずら橋の模型
有名トンネルを抜けて海部に着きました。どうやらバースデイきっぷ客が多そう。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b33.35.38.40&lon=%2b134.21.06.59&fm=0