長万部に着きました。4番線着。11分遅れなので、1532発の北斗74号に乗れると思ったら、今朝の信号故障で運休。代わりに2時間50分遅れで到着した北斗10号に乗ります。
もともと、今回の行程は、JR北海道の特急運休のリスクを考慮して、特急を使わなくても辿れるように組んでました。函館本線乗り通しもそれを考慮してです。でもまさか特急運休が現実になるとは…。とはいえ、実質的には遅延してないのと同じですが。
長万部に着きました。4番線着。11分遅れなので、1532発の北斗74号に乗れると思ったら、今朝の信号故障で運休。代わりに2時間50分遅れで到着した北斗10号に乗ります。
もともと、今回の行程は、JR北海道の特急運休のリスクを考慮して、特急を使わなくても辿れるように組んでました。函館本線乗り通しもそれを考慮してです。でもまさか特急運休が現実になるとは…。とはいえ、実質的には遅延してないのと同じですが。
豊橋に着きました。4分遅延はそのまま。停車時の車内アナウンスでしつこく「JR西日本からの接続を取ったため遅延」というのはかなりうざい。責任転嫁するな。接続を取ると決めた時点でJR倒壊もといJR東海が責任を持たないといけません。
刈谷で新快速豊橋ゆきに乗り換えました。米原でのJR西日本からの接続待ちのため2317発から4分遅れました。
1つ手前の逢妻で下車すれば230+820=1050で60円けちれるのですが、豊橋着が0010でムーンライトながらの発車時刻0017に対して7分しか余裕がありません。豊橋ではSuica出場→青春18きっぷ入場の処理が必要なので、余裕が必要です。なんとなく不安を覚えて逢妻で降りなかったら、やはり遅延が発生しているという……。
米原駅3番線に2136発の新快速姫路ゆきが入ってきました。大垣方面からの列車はまだ来ません。定刻で2137着があるのですが、当然それは遅れてますから、待ちませんし……。結果としてしらさぎワープが正解ということになります。
名古屋に着きました。金山から名古屋まで妙にトロトロ走って、名古屋では86分遅れになりました。運が良ければ米原で2106発の新快速に乗れそうです→米原からの新快速は2057発なので多分乗れません。
ここから乗る人は多数で、もし名古屋から乗ってたら座れなかったと思われます。地下鉄桜山に行くのをひよってバスにしたのが却って正解でした。