当面の間、当サイトの携帯表示を、まおう氏の Mobile Eye+ に独自パッチを当てたものに変更します。従来の携帯表示に似たテーマを利用していますので、絵文字が出ない/本文が長くても端末容量に合わせた分割がされない/最新のコメントが表示されない以外はあまり変化がないと思います。
もし不具合を発見された場合は、当記事にコメントして頂けると幸いです。
当面の間、当サイトの携帯表示を、まおう氏の Mobile Eye+ に独自パッチを当てたものに変更します。従来の携帯表示に似たテーマを利用していますので、絵文字が出ない/本文が長くても端末容量に合わせた分割がされない/最新のコメントが表示されない以外はあまり変化がないと思います。
もし不具合を発見された場合は、当記事にコメントして頂けると幸いです。
Google Static Maps API を利用して、携帯電話でも地図が出るようにしました。まだコードが汚なくてめちゃくちゃなので公開はできませんが、ヒマを見つけて Lightweight Google Maps のバージョンアップをしたいと思います。
さきほど、当サイトの携帯対応機能を機能アップさせて、コメント欄に携帯絵文字を入力可能としました 次期 Ktai Style で追加される機能ですが、実運用サイトにも投入して最終テストとします。
残念ながら、PC 用に絵文字画像は作っていませんので、PC で見たときは [バースデー] などのように文字に変換されます。顔文字は (^_^) などと凝ったテキスト絵文字が出ますが、ほとんどが説明的な文字列です。あしからず。
当サイトの携帯電話対応を少し改善して、各社 3G 端末、WILLCOM、スマートフォン等で画像をリンクにせず、より小さいサムネールをインライン表示させるようにしました。この表示スタイルは、Ktai Style の次期バージョンで採用させる予定です。
なお、たまに [[Create image failed]] という表示が出るかもしれませんが、それはサーバーの設定ミスもしくはプラグインのバグです。そういう表示が発生したら、そのエントリーで、利用中の機種名とともにコメントしていただけると幸いです。
1週間ぐらい前から、時々、当サイトを携帯電話で閲覧しても表示がされないことがある問題がありました。Ktai Style の開発版を適用していますが、そこにバグがあったためです。やっと原因が判明して修正いたしましたので、現在は問題ありません。(追記) あくまで開発版の問題であって、配布版は正常でした。
原因は、ハイパーリンクを書き換える処理のところで無限ループに入ることがあったからでした。このため、Apache も動作不良を起こしていて、Apache の再起動をしてもらいました。
当サイトのタイトル文字の配色を変更しました。ヘッダー画像作成当初から、水色の背景に黄色というのは見ずらいと思っていたのですが、なかなか変更できずにいました。なんとか、見やすい配色を検討いたしました。ちょっと地味な色合いになりましたが、水色の背景のまま、あらゆる人に見えやすい色となると、こういう色しかないのです……。
ついでに (というか、こちらがメイン)、携帯サイトでも、タイトルを画像にしてみました。拙作の携帯プラグインの開発版で、テンプレートに画像を入れたときの挙動をテストするため、当サイトを実験台としています。来訪者のみなさんには、余計なパケット料金が加算されてしまいますが、ご容赦ください。
当サイトの携帯電話での表示をオリジナルのものに変更しました。従来は、Otsukare さん作の「Mobile Eye」を使っていましたが、いろいろ改良したくなって、スクラッチから作ったものに入れ換えました。現在のところ、コメント機能が未実装なため、携帯電話からのコメント投稿はできません。
もし不具合を発見されたならば、お手数ですが、報告をお願いいたします。この記事にコメントしていただければ OK です。
遠い将来には、携帯電話での記事修正ができることも検討していますが、とりあえずは、軽快にページ遷移ができることを目標に開発してみます。
[追記 2007-09-20] まだアルファ版というレベルですが、バージョン0.70を公開しました。このため、不具合報告や要望などは、リリース案内の方にお願いいたします。
このサイトを携帯電話対応にするためのプラグイン「Mobile Eye」をまた調整しました (以前の調整)。
今回は、del タグで囲んだ部分を消してしまう改造です。PC で見るときは del タグで囲んだ部分は取り消し線が付与されるので、一度書いた文章を消したものだと分かりますが、携帯・PHS で見た場合はタグが除去されてしまうので、消した文章であることが不明になっていまいます。これでは問題があるので、文章自体を消してしまうことにします。
やり方は簡単で、42行付近に次の1行を追加するだけです。
$content = preg_replace('#<del>.*?</del>#' , '', $content);
最小マッチを行なわせる .*?
という書き方がミソです。こうしないと、複数の del タグがあったときに、最初の del タグと最後の del タグの間の文章がごっそり削除されてしまいます。
当サイトは、携帯電話からも快適に見られるように、Mobile_Eye を導入しています。しかし、au 電話の PC サイトビューワーから見ても携帯電話向け表示になってしまうようです。そのため、少し改修を行うことにしました。
「【業務連絡】au電話のPCサイトビューアに対応いたしました。」(TSJ付゛録゛II) では、判別文字列リストから「KDDI」を削除するという単純な方法を取っていますが、ereg() 関数は正規表現が使えるので、ユーザーエージェント文字列の先頭に「KDDI-」があるかどうかを判別すればケータイモードだけを判別できます。PC サイトビューワーのユーザーエージェント文字列は「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-機種ID) Opera ver [ja]
」という形です。
ということで、check_mobile() 関数を以下のように変更しました。せっかくなので ereg() は preg_match() に置き換えています。ついでに、SoftBank ブランド端末、Vodafone のモトローラ端末にも対応させてあります (WILLCOM, DDIPOCKET については以前から改造ずみ)。ASTEL は東北ではまだサービスしていますし、ドットi端末をWILLCOM に持ち込んで契約している人がいるかもしれないので残しておきましょう。
function check_mobile() { $small_browsers = array("^DoCoMo/", "^SoftBank/", "^MOT-/", "^Vodafone/", "^J-PHONE/", "^KDDI-", "UP\\.Browser", "WILLCOM;", "DDIPOCKET;", "PDXGW/", "ASTEL"); foreach ($small_browsers as $browser) { if (preg_match(",$browser,", $_SERVER["HTTP_USER_AGENT"])) show_mobile_index(); } }