遅くなりましたが、バルーンさが駅と九州南部乗り潰し旅行のデジカメ写真を公開します。いつものことですが、リアルタイムレポートの合間にデジカメ写真を撮っているため、構図がいい加減で出来映えは正直いまいちです。

バルーンさが駅名標

プラットホーム

改札口

九州新幹線つばめ車内

座席

山川駅舎

枕崎駅車止め

西大山駅の最南端記念碑

竜ヶ水駅の復旧記念碑

真幸駅でのしんぺい号

しんぺい号での記念写真

矢岳駅舎

大畑駅舎

大畑駅の泉

鬼の洗濯板

北郷駅舎

志布志駅の待合室にある案内
今回ですが、メインの訪問地であるバルーンさが駅、指宿枕崎線、肥薩線山岳区間、人吉温泉、日南線は、だいたい楽しめました。
バルーンさが駅は、バルーンフェスタ自体が集客力のあるイベントで、1時間ちょっとの滞在では物足りないぐらいでした。バルーン競技は朝7時と昼15時から行なわれるようなので、それに合わせて訪問するとよいでしょうね。丸1日居てても楽しめるかと思います。
指宿枕崎線は、なんといっても、なのはなDXの特別車両と快速運転がすばらしかったです。1つの列車で観光客と地元客を同時に運べるわけで、なかなかうまい方法でしょう。今度は指宿の温泉 (特に砂むし温泉) に寄ってみたいところです。ただ、枕崎の駅舎が撤去されていたり、線路保守がいい加減で車両に草が当たりまくりなど、残念な面がありました。快速運転を枕崎まで延長すれば、鹿中央〜枕崎を100分程度で運転できるはずで、なんとか高速バスに対抗できそうです。宿泊地が相当ボロかったのはネタとしては楽しいのですが、愛想がかなり悪かったので、もう1回利用しようとは思えませんでした。
反面、日南線は快速日南マリーン号がヘボすぎでした。通過駅が少なく、スピードも低いため、ほとんど快速の意味がありません。もっと停車駅を絞って、宮崎〜志布志を100分程度で走ってもらいたいたいです。沿線も、だいぶしなびています。特に、串間は観光地が離れていて、駅前が寂れているのはひどかったです。志布志も同様で、潰れた店が多すぎます!! こうなると、地元利用を活性化するのは困難なので、観光路線として使うしかないのですが、その観光地に近くないのが弱点です。このままでは、観光地に直接アプローチできるバスに負けてしまいます。今後、高千穂鉄道のトロッコ車両を導入するらしいですが、そのときは、トロッコ列車から都井岬へのバスにスムーズに連絡するとかの工夫が必要でしょう。
人吉温泉は、いさぶろう・しんぺい号とセットにした観光が人気を呼んでいて、このままうまく存続できそうですね。来年夏の SL 復活で、さらに観光客が増えることでしょう。くま川鉄道を未乗として残したので、再訪したいところです
山川始発の快速なのはなが来ました。指定席車はなくて論クシーと2両編成。乗客30人ぐらいで余裕で座れます。
指宿でパンと西大山駅入場券をゲット。枕崎はコンビニが駅から遠くて寄り損ねたんでした。飲み物は家で沸かした1.5Lの麦茶を持参していて、まだ残っています。
クルマで駅に来る見物客がだんだんと増えてきて、総計でなんと10人近く来ました。残念ながら乗客はわたし1人だけ。短区間乗車しようにも折り返しが11時までないので困難ですね。なのはなデラックスを西頴娃あたりまで伸ばせばいいのに。
列車入線は動画撮ったので、ケータイ撮影はありません。なので車内から見物客を撮っときます。
西大山は撮影用に駅名標が駅外側にも印字されています。運賃表は指宿枕崎線の標準タイプです。JRの東西南北端の駅は、根室の間違いを誰かが訂正していますね (ひっかき傷なので写真では分からないかも)。
開聞岳は曇っているのが残念ですが、これはこれで絵になりますね。
思い出ノートは有志の方が置いてるようです。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b31.11.25.38&lon=%2b130.34.35.53&fm=0
西大山で下車しました。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b31.11.25.21&lon=%2b130.34.35.75&fm=0
西大山に着きました。これがJR最南端の駅です。線路としての最南端は大山との間にあるそうな。駅名標は山川方にあって撮る暇ありませんでした。曇ってるので、開聞岳バックに撮るのも無理。
去年は行き損ねたバルーンさが駅ですが、今年は攻略したいと思います。ちょうど11月1日〜3日が3連休ですから攻略にも都合がよさそうです。どうせなら、九州南部の未乗区間も乗ってみたいところです。少なくとも、大畑駅、真幸駅、JR日豊本線、JR日南線は行きたいところです。
きっぷとしては「九州特急フリーきっぷ」を検討しています。「旅名人の九州満喫きっぷ」でもいいのですが、前者は継続乗車船が有効なので、最終日にドリームにちりんに乗るという大技が使えます!! その後、ヒコーキで脱出すれば、4日を午前半休すればバッチリです。
で、いろいろルートを検討した結果、以下のような行程を組んでみました。ドリームにちりんは上り/下りで悩みましたが、とりあえず宮崎発にしてみます。
3日目ですが、宮崎で時間が余ってしまいますが、これは適当に時間を潰すことにしましょう。志布志で時間を取って遅い列車で戻ってくる手もあります。
(続きを見る…)