2010-01-03
名古屋に着きました。JR連絡改札はEX-ICを見せれば利用可能です。連絡票をもらえるので、これをJRの改札に見せると精算票に交換してくれるので、これを改札に通せばよいです。どこかセキュリティーホールがありそうな気もしますが、まあいいでしょう。
のぞみは帰省からの戻りラッシュで数分遅れ気味です。
[追記] EX-IC の案内パンフレットをよく読んでみると、近鉄-JR連絡改札で、近鉄のきっぷと JR東海に乗れる IC 乗車券 (TOICA/ICOCA/Suica) を併用して通過すれば、新幹線改札口で、その IC 乗車券と EX-IC を重ねてタッチして改札できます (運賃は引かれません)。こうすれば「EX-IC 専用通過票」をもらう必要はありません。ただし、モバイル Suica は、あらかじめ EX-IC 登録しているモバイル Suica のみ利用可能です (モバイルSuica は EX-IC と重ねるのが不可のため)
2009-09-23
新幹線改札口では、EX-IC専用通過票が磁気の精算証に化けました。これにより改札機を通れます。
そしてのぞみ130号東京ゆきに乗ります。当然満席ですが、名古屋から乗る人は少な目ですね〜〜。
名古屋に着きました。桑名手前からすっかり寝てしまい、レポートを忘れてしまいました。
乗り換え口はEX-ICでは使えないと思いきや、専用の証明書ありました。近鉄の乗車券と引き換えでもらえます。
2009-09-19
すぐ新横浜に着きました。モバイルSuicaはそのままJ-WESTカード紐付けのEX-ICには乗り換えできないので、一旦出場します。
0600発の
ひかり493号はなんと新横浜始発というアクロバティック運転です。5時台には運転できない規定の逆手を取って、東京、品川、新横浜それぞれから0600発の列車を作って平行ダイヤで運転しています。このため、この列車はひかり号に拘わらず、振り子を使った最速運転なのです。楽しみ〜〜
さて、これから紀伊半島一周と関西帰省をします。実は登戸駅4:56発の列車を逃してしまい、のっけからギリギリ移動となってしまいました……。
9月19日(土)
0514 登戸 → 0529 武蔵小杉、普通川崎ゆき (定期券)
0532 武蔵小杉 → 0540 菊名、急行中華街ゆき (190円)
0543 菊名 → 0545 普通八王子ゆき
| 0534 武蔵小杉 → 0544 菊名、普通中華街ゆき (190円)
| 0552 菊名 → 0556 普通八王子ゆき
0600 新横浜 → 0729 名古屋、ひかり493号 (EX-IC早特8870円)
…紀勢本線全通50周年乗り放題きっぷ購入 (6000円) …
0811 名古屋 → 1119 新宮、南紀1号 (津まで乗車券1230円、自由席940円)
…新宮駅イベント…
1215 新宮 → 1326 串本、普通串本ゆき (宇久井、那智、紀伊勝浦で交換)
(荷物入れる?)
1331 串本駅 → 1347 灯台前 (370円)
…灯台見物…
1450 潮岬 → 1507 串本駅
| 串本駅からタクシー移動で1720〜2520円
| 潮岬からタクシー移動で2520〜3710円
…串本海中公園…
15:30 or 16:00 の海中観光船ステラマリス乗車
…徒歩で紀伊有田駅まで30分(1.5km)…
1800 紀伊有田 → 1806 串本、普通新宮ゆき
+-- バス利用
| 1732 海中公園 → 1745 串本駅 (380円)
1816 串本 → 1840 太地、スーパーくろしお21号
| 1825 串本 → 1905 湯川、普通新宮ゆき
○海中公園パス
1530 潮岬 → 1547 串本駅
1612 串本 → 1654 湯川、普通新宮ゆき
○先に海中公園
1303 新宮 → 1345 串本、オーシャンアロー22号
1425 串本駅 → 1438 海中公園センター (380円)
…串本海中公園…
15:00の海中観光船ステラマリス乗車
…潮岬までタクシー移動で2520〜3710円
16:50 潮岬 → 17:52 湯川温泉 (1070円)
○新宮パス案
0811 名古屋 → 1136 紀伊勝浦、南紀1号
1141 紀伊勝浦 → 1233 紀伊有田、普通紀伊田辺ゆき
……徒歩25分くらい……
……串本海中公園……
タクシー → 1531 串本駅 → 1547 灯台前 (370円)
9月20日(日)
0836 湯川 → 0840 紀伊勝浦、普通新宮ゆき
…荷物預け…
0853 紀伊勝浦 → 0859 太地、スーパーくろしお12号
0912 太地駅 → 0918 くじら館、太地町営循環バス3系統
…くじら博物館とかイルカーショー見学…
1045 くじら館 → 1051 太地駅、太地町営循環バス1系統
| 1118 くじら館 → 1125 太地駅、太地町営循環バス5系統
1129 太地 → 1135 紀伊勝浦、くろしお1号
1150 勝浦駅 → 1217 那智滝前 (往復1000円)
……那智の滝と那智大社……
1340 那智山 → 1405 勝浦駅
1432 紀伊勝浦 → 1821 新大阪、くろしお28号 (和歌山から乗車券1790円、自由席940円)
| 1424 太地 → 1500 串本、普通串本ゆき
| 1506 串本 → 1821 新大阪、くろしお28号 (和歌山から乗車券1790円)
1824 新大阪 → 1851 三ノ宮、新快速姫路ゆき
9月21日(月)
(てけとうな予定)
1318 三宮 → 1431 西大寺、奈良ゆき快速急行 (八木まで1010円)
1442 西大寺 → 1413 八木、橿原神宮前ゆき普通
9月23日(水)
1501 八木 → 1651 名古屋、名古屋ゆき特急 (特急券1560円)
1710 名古屋 → 1834 新横浜、のぞみ130号 (EX-IC 9200円)
1844 新横浜 → 1846 菊名、普通東神奈川ゆき (130円)
1854 菊名 → 1902 小杉、特急渋谷ゆき (190円)
1906 小杉 → 1922 登戸、普通立川ゆき (定期券)
| 1853 新横浜 → 1855 菊名、普通磯子ゆき (130円)
| 1900 菊名 → 1908 小杉、急行渋谷ゆき (190円)
| 1918 小杉 → 1933 登戸、普通立川ゆき (定期券)
2008-10-13
三島に着きました。修善寺方面ゆきの分岐ポイントがホームに支障するので切り取られています。
ここで新幹線に乗り換えですが、ここまでのきっぷを要求されたものの18きっぷは通せないのでエラーになりました。有人改札を通ると、ペラ紙のEX-IC利用証がもらえました。
おはようございます。これから大井川鐵道に乗るべく、鉄道の日記念きっぷで金谷駅を目指します。なんと駅員は3日目に押印してしまいました。「このままお使いください」とのことですが、トラブル発生しそうやな〜〜。帰着時に訂正してもらおうっと。
[追記] 行程表を入れておきます。川崎では4分差で静岡ゆき普通の先行列車 (0519発小田原ゆき) に乗れません。金谷0916発に乗るため、新幹線ワープの予定です。
0456 登戸 → 0523 川崎、普通川崎ゆき (鉄道の日きっぷ行使)
0539 川崎 → 0727 三島、普通静岡ゆき
0759 三島 → 0824 静岡、こだま533号 (運賃950円、自由席950円、EX-IC乗車)
0831 静岡 → 0902 金谷、普通浜松ゆき
0916 金谷 → 1031 千頭、普通千頭ゆき (大井川・あぷとラインフリーきっぷ A 期間5500円)
1035 千頭 → 1218 井川、普通井川ゆき
1312 井川 → 1400 奥大井湖上、普通千頭ゆき
1515 奥大井湖 → 1539 アプトいちしろ、普通井川ゆき
-- ミステリートンネル散策 or ダム見物 --
1650 長島ダム → 1738 千頭、普通千頭ゆき
1814 千頭 → 1928 金谷、普通金谷ゆき
1930 金谷 → 2001 静岡、普通静岡ゆき
2004 静岡 → 2118 熱海、普通熱海ゆき
2125 熱海 → 2148 小田原、普通東京ゆき
2150 小田原 → 2244 川崎、快速東京ゆき
※時間短縮案
1035 千頭 → 1134 奥大井湖上、普通井川ゆき
1146 奥大井湖 → 1157 長島ダム、普通千頭ゆき
-- ミステリートンネル散策 or ダム見物 --
1245 いちしろ → 1350 井川、普通井川ゆき
1428 井川 → 1618 千頭、普通千頭ゆき
1632 千頭 → 1747 金谷、普通金谷ゆき
1800 金谷 → 1952 熱海、普通熱海ゆき
1956 熱海 → 2124 川崎、普通東京ゆき
2008-07-20
体調悪いし、サーバーもトラブっててつまんないので、今回は予定変更してまっすぐ帰ります。京都駅からのぞみ14号〜〜。18きっぷは使いません……。直前の予約でも安い EX-IC です。
2008-05-06
新横浜に着きました。EX-ICとモバイルSuicaの重ね乗車は失敗しました!! モバイルSuicaの場合はアプリでエクスプレス予約の利用登録が必要なようです。この「利用登録」は新幹線の予約のみならず、モバイルSuicaを乗車券として使う場合にも必要とのことです。
事前の利用登録は試してみたんですが、J-WESTでのエクスプレス予約会員では登録できませんでした。そして、利用登録は新幹線予約する場合のみに必要と思っていました。駅員曰わく、モバイルSuicaはハードウェアとして2枚重ねに対応してないらしく、その回避のために、乗車券利用でも登録必須となったらしいです。パンフレットにそう書いてあるかは要確認ですね。要は「JR束日本」のモバイル仕様が腐ってるということで ;-)
検札来ましてEX-IC利用票を見せるとそこに押印されました。利用票は改札機で出てきます。さすがにEX-ICカードにハンコ押せませんから……。カードリーダーでチェックという手もあると思いますが、こうなったのは現場の判断なのでしょうか。
1
2
次へ »