明日から1か月間、22.2.22まで有効の定期券を買いました。当面JR東日本ボイコットは返上です。
22.2.22定期券購入
ついにJR東日本も線路に降りるなキャンペーン
今冬のJR東日本プラットフォームキャンペーン (リンク先はPDF) はついに、線路に降りるなを明記しました。とてもいいことです。線路に降りて助けようとする行為は、決して勇敢なのではなく向こう見ずな無謀行為です。
すなわち、新大久保の事故は賞賛されるべきではありません。慰霊碑も撤去するべきです。

小田急JR連絡の連番定期作成
性懲りもなく、今度は小田急JR連絡で09-10-11という連番定期券を作りました。小田急は西暦発行なので、連絡定期ならば、西暦表示の券でJRに乗れます(JRは和歴発行)。
早速実乗します。

JR東日本が来年4月から首都圏で全面禁煙化
JR東日本が、来年4月1日から、首都圏の駅で全面禁煙化することを発表しました (リリースPDF)。関東近郊の私鉄ではすでに全面禁煙だったので、それに追随することとなります。従来は、ホーム上の端にオープンスペースの喫煙所がありましたが、これでは、乗客および乗務員の受動喫煙が防げていなかったという問題がありました (意見を進言ずみ)。乗車位置によっては、駅に止まるごとに喫煙スペースの前に停車して煙が入ってくることもあります (中央線の10号車の事例)。
残念ながら、今の日本では「愛煙家」と呼べる人は非常に少なく、ほとんどの人が身勝手な喫煙者です。喫煙ルーム等以外で吸う場合は、周囲の煙草を吸わない人に一声かけてから吸うのがマナーだと思いますが、そういう行為をされる方はめったにみかけません (喫煙席でも、隣の人が吸ってないならそうするべき)。
特にひどいのが、建物の前にある「煙草の火を消すための灰皿」を喫煙スペースと勘違いして吸う輩です!! (例えば、コンビニの前にある灰皿等) これをやられると、その建物に入る人すべてが受動喫煙させられるわけで、犯罪と言っていいレベルだと思います。川崎市の場合、条例で路上喫煙を防止する義務があるため、建物の前に消煙灰皿を置くのは条例に矛盾しています。全面撤去するのが正しいでしょう。
個人的には、煙草免許を作って、「吸うときは免許証を周囲に掲示 (首からぶら下げ等) しなければならない」としてもらいたいところです。taspo は写真が入っているので、「タバコを吸うには taspo 必須!!」としてもいいと思います。
トレイン川柳で作品展示
11月末までJR東日本が募集していたトレイン川柳ですが、わたしの作品がめでたくケータイサイト suica.jp に展示されました。単に展示なだけで優秀作なわけではないようです。今後、優秀作品候補がノミネートされて、投票が行われるようです。わたしの川柳は受け狙いかつベタすぎるのでノミネートされるかどうか……。

人形並べ客が逃げる
窓に人形を並べていた乗客は網棚に置いた白いバッグが汚れるという理由でわたしの青バッグをずらせと言ってきました。でも、2人で1ボックス分の網棚を占拠してるので、くっつけて置くのは仕方ありません (隣のボックス席用の網棚も荷物で埋まっていた)。「白いバッグを他の荷物と入れ換えて中央に置いたらどうですか」と提案したら、「なに言ってるんですか」と却下されました (しかも2人で「話にならん」「サイテー」とか言い合ってるし)。何様のつもりなんでしょう。大バカ認定ですよ!! 車掌に言いつけるからと言い返すと、相手が車掌と話をつけに行ったようで、別の席に代わって行きました。
最終的には穏便に終わりましたが、この客のバカさ加減が分かるよう人形写真を晒します。最初は微笑ましいと思ってましたが、実際はアホ丸出しなだけでした。皆さんはどう思われますか。
そんなに荷物が大事なら指定券と乗車券を4人分買えばいいのに。人形も子供運賃払うべきです;-);-)
(追記)その後、車掌に聞いてみたところ、SL常連の方だそうです。それやったら余計あの態度はあかんがな。常連こそ、他の客に譲ってやらなければなりません。車掌さんが気を利かせて席がえして下さって助かりました。いやほんとJR東日本の接客はよくなったものです。